EPGStationで作る地デジ6ch全録サーバー(Ubuntu 22.04)の
Ubuntu 22.04上で簡単に録画サーバーが作れるので、地デジ6ch全録サーバーを動かしてみました。 地デジ6chを...
2020年初夏版『自宅録画サーバー(全録)』の課題
(2022年1月5日追記) 本記事の改訂版を公開。2022年1月5日以降は、改訂版を利用してください。 6チャンネルの全...
2020年初夏版『自宅録画サーバー(全録)』の作り方
(2022年1月5日追記) 本記事の改訂版を公開。2022年1月5日以降は、改訂版を利用してください。 (2021年03...
2020年初夏版『自宅録画サーバー(全録)』の概要
(2022年1月5日追記) 本記事の改訂版を公開。2022年1月5日以降は、改訂版を利用してください。 (2021年03...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (5)DIGAの次の進化に向けて
今回の全自動DIGAで、全録レコーダーとしての基本は完成したと思います。 全自動DIGAのおすすめポイントをまとめてみま...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (4)「新着番組」ボタンを使う
今度の全自動DIGAシリーズの売りは、「新着番組」画面。 チャンネル録画から見たい番組を探すのは面倒。最初は、「チャンネ...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (3)ブロガーイベント参加
パナソニック株式会社のイベントに参加しました。 全自動DIGAのような全録レコーダーは、2,3か月使わないと評価できない...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (2)リモート視聴
全自動DIGAで、私が一番使えると思った機能は、リモート視聴です。 iPhone 6plusとASUS MeMO Pad...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (1)到着から稼働まで
パナソニック株式会社さんから「DIGA(ディーガ)」をお試しでお借りしています。2015年5月24日16:00に届いて、...
パナソニック全録レコーダBXT970 私の使い方(2)
3.チャンネル録画のシーン登録ワード検索 実は、これがBXT970 の中で一番すごい。 自分が知りたい情報を、見逃すこと...
パナソニック全録レコーダBXT970 私の使い方(1)
BXT970を使い始めて3週間経ちました。機能がてんこ盛りなので、いろいろ試してみました。その結果、自分が満足するBXT...
パナソニック全録レコーダBXT970使用報告(1)到着から設置
2014年5月25日16時30分にパナソニック株式会社からお借りした、全録レコーダ「BXT970」が自宅に到着しました。...