百冊029:The Coming Wave

ムスタファ・スレイマン マイケル・バスカー著
「The Coming Wave」2023年

ムスタファ・スレイマン?

ムスタファ・スレイマンという名前を、本書を読むまで全く知らなかった。DeepMind社の創業者の一人というだけで、どういう人物なのかまったくわからない。

しかし、この本を読んで認識が大きく変わった。
DeepMind社の中で、デミス・ハサビスが技術開発の中心とすれば、ムスタファ・スレイマンは、総合プロヂューサーの役目を担っていたのではないかと感じた。

ディープラーニングによるAI革命について、非常に幅広い情報を収集し、様々な観点から問題を抽出し、解決策を検討している。本書は、その2023年時点での集大成と言って良い内容になっている。

ムスタファ・スレイマンは、現在MicrosoftのコンシューマーAI部門であるMicrosoft AIのエグゼクティブ
バイスプレジデント(EVP)兼CEOとなっている。DeepMind社やGoogleを離れた理由がよくわからないが、これからもAI分野における影響力を持ち続ける気がする。

アトム、ビット、ゲノム

ムスタファ・スレイマンがコンセプトとして打ち出している「アトム、ビット、ゲノムの統合」。

  • アトム (物質)ロボット工学・ナノテクノロジー
  • ビット (情報)生成AI
  • ゲノム (生命)ゲノム編集、合成生物学

ムスタファ・スレイマンは、これらが相互に影響して、進化して、融合した結果は予測できないと言っている。
2023年の時点で、AGI (Artificial General Intelligence)がいつ実現するか、AIは意志を持つか、など議論しても意味がない。今すべきことは、ACI (Artificial Capable Intelligence)を実現させて、社会を変革することで、その後にAGIや意志などを議論しなければ、多くの無駄な議論を生むだけだと言っている。

この本の読み方

  1. ここから読んでほしい
    「第Ⅱ部 来たるべき波」から読むことをおすすめする。
    理由は、面白いから。読み始めたら止まらない内容です。
    DeepMind社が最初に手掛けたブレイクアウト。何も教えず、成功したら報酬を与えるだけで、攻略法を発見し、それを最適化する。ディープラーニングの威力を感じるところから、一気に「第8章 止められないインセンティブ」まで、ディープラーニングの成長する現場を見てきた話は、興奮しかない。
  2. ここが一番本書の肝かもしれない
    「第Ⅲ部 弱体化する国家」
    この生成AI革命によって、犯罪が増えるのか、減るのか、共産主義が強化されるのか、民主主義が加速するのか、一極集中の都市国家なのか、地方分散なのか。
    どちらか一方になるのではなく、世界中が様々な形態に分化していくのか、想像がつかない、と著者は言う。はっきりいって、私も大きな混乱がおこり、その結末がどうなるか予測がつかない。
  3. 「第Ⅳ部」と「第Ⅰ部」
    「第Ⅱ部」「第Ⅲ部」を読んだ後の方が、理解しやすい気がする。
2025年08月31日 | Posted in 電脳:百冊 | タグ: No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください