
都筑緑道
都筑緑道は、神奈川県横浜市都筑区の港北ニュータウンに整備された緑道です。港北ニュータウンの都市計画において、緑地をネットワーク化する「グリーンマトリックスシステム」が導入されました。このシステムによって、車道と歩道を分離して整備し、公園や緑地を結ぶ全長15キロに及ぶ遊歩道が完成しました。
項目 | 内容 | 評価 |
Run | 都筑緑道(13k) | 10/10 |
SPA | センター南温泉 湯もみの里 | 9/10 |
Beer | Yellow Monkey Brewing | 10/10 |
Run: 都筑緑道
横浜市都筑区では、「都筑緑道健康づくりコースマップ」を公開しています。
このコースマップでは、北コースと南コースに別れています。
今回ランニングするにあたって、都筑緑道を一周するため、南コースと北コースをつなげるようにしました。
基本は、車道を分離した遊歩道となっていますが、「北~南へ連絡」の部分は車道と一緒になっています。ご注意ください。
- スタート:センター南駅~大原みねみち公園
- 南コース後半:大原みねみち公園~葛ヶ谷公園~鴨池公園
- 南~北へ連絡:鴨池公園~都筑中央公園~山崎公園
- 北コース:くさぶえのみち~牛久保公園~徳生公園
- 北~南へ連絡:徳生公園~大善寺~早渕かなりあ公園
- 南コース前半:早渕かなりあ公園~早渕公園~せせらぎ公園~茅ケ崎公園
- ゴール:茅ケ崎公園~センター南駅
コースマップ

スタート地点:センター南駅
横浜市営地下鉄のグリーンラインかブルーラインに乗って、「センター南駅」で降ります。スタート地点まで行くために、出口1に向かいます。

出口1に行く途中にコインロッカーがあるので、荷物を預けます。

出口1を出たところがスタート地点になります。

出口1を出て、振り返った状態で、「センター南駅」という文字が、建物の左側に見えます。ここから右側に向かってランニングを開始します。
萌黄橋・大原みねみち公園
センター南駅から少し走ると、歴博通りにぶつかりますから、歴博通りに沿って南に向かいます。少し走ると、萌木橋が見えてきます。

萌黄橋の手前で右に入ると、大原みねみち公園になります。
ここから、「都筑緑道健康づくりコースマップ」の南コースに途中から入ります。

公園を進むと、右側に「メゾンふじのき台」が見えてきます。

階段を下っていくと、池が見えてきます。

大原みねみち公園の茅ヶ崎台小学校付近に、「ささぶねのみち」の道標がありました。

葛ヶ谷公園
大原みねみち公園を抜けて、葛ヶ谷公園に入りました。広い略地のそばに石のモニュメントのようなものがありました。

御影橋
葛ヶ谷公園を抜けて、御影橋が見えてきました。車道との立体交差です。

鴨池公園
鴨池公園の入口にも「ささぶねのみち」の道標がありました。

「都筑緑道健康づくりコースマップ」の南コースでは、鴨池公園の中に入っていきますが、ここで南コースを外れます。
北コースに向かうため、鴨池公園の中には入らず、ささぶね橋を渡り、「ささぶねのみち」を進みます。

渋沢橋
都筑中央公園に入るために、新羽荏田線の下をくぐります。
この橋が渋沢橋です。

渋沢橋をくぐると、「ささぶねのみち」の道標がありました。

都筑中央公園
都筑中央公園の渋沢口に案内図がありました。

都筑中央公園の中には入らず、西側の道を走ります。
早渕川

都筑中央公園の西側を抜けた後「やさきのみち」を進むと、早渕川に突き当たります。

左側に矢先橋が見えてくるので、矢先橋を渡って直進します。

この交差点を渡り、中川八幡山公園の西側を通ります。
中川八幡山公園

中川八幡山公園の西側を走っていくと、周辺案内図がありました。

周辺案内図の左に坂道があります。これが「やさきのみち」になります。この道に沿って行くと、山崎公園に着きます。
山崎公園

ここが山崎公園の入口です。右側に「やさきのみち」の道標がありました。

この道標を見ればわかりますが、山崎公園から柿の木坂を登って、中川西小学校で右に曲がり、「くさぶえのみち」へ行きます。

柿の木坂は、左側の道を行きます。

道標が見えてきました。「くさぶえのみち」の道標です。ここは、右側の道を進みます。

右側の道を進みます。

池が見えてきました。山崎の池です。ここで山崎公園が終わります。

くさぶえのみち

山崎公園を抜けると、「くさぶえのみち」の道標が見えてきました。
ここから先が、「都筑緑道健康コースマップ」の北コースになります。

「くさぶえのみち」を牛久保西公園に向かって走ります。
牛久保西公園

牛久保西公園にも「くさぶえのみち」の道標がありました。

次は牛久保公園に向かいます。
四季舞橋

区役所通りの下をくぐります。この橋が四季舞橋です。この先は、牛久保公園になります。
牛久保公園

牛久保公園から徳生公園に入るため、歴博通りをくぐります。
徳生公園

「都筑緑道健康コースマップ」の北コースでは、神無公園に向かいます。しかし、今回は南コースのスタート地点に向かうため、北山田線の下をくぐり抜け、大善寺に向かいます。
大善寺

大善寺に行く途中、牛久保東なつみかん公園がありました。

大善寺に到着しました。
ここから早渕かなりあ公園に進みます。この間は、緑道ではないため、車道に気をつけながら歩道を走ります。車に注意して走ってください。
待橋

早渕川まで着きました。この橋を渡ると早渕かなりあ公園です。
松橋改め待橋。コンクリート造りの橋にした時、漢字を変えたそうです。以下に由来が書いてありました。

早渕かなりあ公園

早渕かなりあ公園に、「都筑緑道健康コースマップ」の南コースのスタート道標がありました。

「せきれいのみち」を進み、早渕公園、せせらぎ公園、茅ヶ崎公園で外れて、センター南駅に戻ります。
稲波歩道橋・早渕公園

稲波歩道橋を渡ると早渕公園です。
春雨橋

横浜生田線を越えるため、春雨橋を渡ります。
「せきれいのみち」を進むと、せせらぎ公園が見えてきます。
せせらぎ公園

せせらぎ公園に入りました。池の向こうに古民家が見えます。

せせらぎ橋です。くぐり抜けます。
FRESCO

せせらぎ公園に隣接したビルにあるイタリア料理店が見えてきました。
茅ケ崎公園

茅ケ崎公園の入口に「せきれいのみち」の道標がありました。
「せきれいのみち」は、」茅ヶ崎公園の南側を行き、萌黄橋を渡って、大原みねみち公園に入るようになっていました。
センター南駅に向かうため、茅ヶ崎公園の北側の自然生態園を通り、大原歩道橋に向かいました。
大原歩道橋

大原歩道橋を降りて、歴博通りをセンター南駅に戻りました。
Spa:センター南温泉 湯もみの里
センター南温泉 湯もみの里は、センター南駅から徒歩7分。
新羽荏田線沿いにある温泉です。

1階入口
1階入口から入り、エレベーターで3階に入館カウンターがあります。

「センター南温泉 湯もみの湯」サイト
詳細は、以下のサイトで確認してください。
営業時間
営業日 | 年中無休 | 施設点検日を除く |
営業時間 | 10:00~23:30 | 最終受付: 23:00 |
(岩盤浴) | 10:00~21:00 | |
(レストラン) | 11:00~21:30 | ラストオーダー: 21:00 |
料金
お一人様(税込み) | 平日 | 土日祝日・特定日 |
入館料 | 1,290円 | 1,540円 |
岩盤浴 | 940円 | 940円 |
温泉
地下1800mから湧き出る黄金色の湯が特長。
2018年1月30日オープンなので、まだ新しくてすっきりしている。
私が入ったのは、天然濃厚炭酸温泉、美泡湯、リラクゼーションバス、壺湯、寝転び湯。寝転び湯で寝てしまったので、サウナは入れなかった。
天然濃厚炭酸温泉

美泡湯

細かい泡が心地よい。
リラクゼーションバス

運動後なので、必ずジェットバスで足と腹をマッサージしている。
壺湯

壺湯が好きなので、あれば必ず入ることにしている。一人で占有できるので、とても満足感がある。
寝転び湯

温泉の仕上げは、あれば必ず寝転び湯。ちょうどいいお湯の張り方で寝てしまう。ここで、30分ほど時間を使ってしまったので、サウナには入れなかった。

Beer:Yellow Monkey Brewing
センター南温泉 湯もみの里から一番近いブルワリーは、Yello Monkey Brewingです。センター南駅でブルーラインに乗って2駅、3分。中川駅で降ります。

出口1番を出て、目の前にある歩道橋を上がって、左に曲がります。直進していくと、Yellow Monkey Brewingが見えてきます。
外観

いかりのマークとYMBの文字。一目でわかる。
店内

お店に入ると、右奥にずらっと並んだタンクが見えます。

左を見ればタップと注文カウンターが見えます。
とにかくシンプルで開放的な空間。素晴らしい。
本日のクラフトビール

注文カウンターの右側に、今日のビールのラインナップが書かれている。
YMBで一番気に入っているのは、アルコール度数が控えめであること。
- 4. GOHOBI Lager 2.5%
- 5. Summer Hazy 4.0%
- 2. KAIZOKU 4.5%
- 6. はれやか農園のJuicy Valencia Orange 4.5%
8種類の中で、4種類が5%以下。これは、とても珍しい。
例えば、Weat Coast Breweryなどは、5%などは1,2種類で、8~10%が多い。
YMBの特徴は、Run for Beer。ランニング後のビールが美味しいというシンプルな提案。だから、アルコール度数は控えめにしているのだと思う。健康を意識したビジネス展開は、サステナブルだと思っています。
いつもは、GOHOBI Lagerから始めるのだが、今回はTORIAEZUとSummer Hazyをいただきました。IPAは、いいですね。苦みが癖になる。

ビールに合う料理

ビールは、食中酒と思っていますから、料理が重要です。ビールだけ飲んで味わうでは、物足りないです。特に合うと思うのは、揚げたての料理です。それが充実しているのが、YMBです。さらに、追加メニューがあります。



YMBの情報サイト
YMBの詳しい情報は、以下のサイトで、
Yellow Monkey Brewing
イベント情報は、以下のサイトで、
Run for Beer
LINEのオープンチャットは、以下のQRコードで、

コメントを残す