東京ゲートブリッジは、東京港臨海道路の一部を構成し、中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁です。中央防波堤外側埋立地に、海の森公園がオープンしたので、東京ゲートブリッジを渡って、海の森公園まで走ってみました。

総合2025年6月30日(月)27/30
Run東京ゲートブリッジ8/10
SPA泉天空の湯有明ガーデン8/10
Beer柴田屋酒店有明9/10

Run: 東京ゲートブリッジ

今回のコースは、以下の通りです。
スタート地点:国際展示場駅
通過地点:新木場駅、若洲公園、東京ゲートブリッジ
ゴール地点:海の森公園坂の上広場

コースマップ

スタート地点:国際展示場駅

国際展示場駅は、東京臨海高速鉄道株式会社が運営するりんかい線の駅です。りんかい線は、大崎~新木場間を結び、大崎駅で埼京線に乗り入れています。

国際展示場駅のコインロッカー

国際展示場駅は、コインロッカーが豊富にあります。改札口を出たところにあったコインロッカーに荷物を入れました。交通系ICカードで施錠開閉支払いができるのでとても便利です。

ダブルツリーbyヒルトン東京有明

国際展示場駅を出て、左側に見えるのはダブルツリーbyヒルトン東京有明です。その前を通り抜け、左に曲がると、東京臨海広域防災公園が見えてきます。

東京臨海広域防災公園

東京臨海広域防災公園は、首都圏において大規模災害が発生した時に緊急災害対策本部を設置する場所となっています。この公園を抜けて右側に行くと、新木場方面に向かう道路に出ます。

防災公園なので、広い空き地があります。正面遠くに見えるのが、東京ビッグサイトです。新木場に向かうので、この先を左に行きます。

東雲駅

りんかい線の高架にそって走ると、東雲駅が見えてきます。

東雲駅周辺も、タワーマンションが5棟ほど建っています。
りんかい線が大崎まで接続したのが2002年。その後に建っているようです。
大昔東雲一丁目付近に住んでいたので、あの埋立地がこのようになるとは、想像もしなかったことです。

新木場駅

さらにりんかい線に沿って走ると、新木場駅に着きます。
このあたりは、昔夢の島と呼ばれていた埋立地で、現在も夢の島公園や夢の島競技場など名前は残っています。

新木場若洲線

新木場駅を過ぎて、広い交差点にぶつかります。交差している道が、新木場若洲線です。ここを右に曲がって、若洲公園に向かいます。

新木場若洲線を進んだら、右側に「ゆで太郎」がありました。
新木場だけで3店舗ありました。トラック運転手に人気があると聞きました。

若洲橋の歩道の左側には、トラックが10台以上縦列停車していました。運転手が休憩する場所として、新木場若洲線を利用しているのでしょう。

若洲公園

若洲公園から東京ゲートブリッジを渡る時に利用する昇降タワーが見えてきました。

ここからエレベーターで上がります。

上に登ると、昇降タワーからは、東京ゲートブリッジの全貌が見えます。

東京ゲートブリッジ

橋の上は、走行禁止とは書いてなかったかもしれませんが、ゆっくり歩くことをおすすめします。風が強いときもあり、帽子が飛ばされる可能性もあります。

東京が一望できる眺めは、素晴らしい。

中央防波堤外側埋立地も近付くと、「海の森水上競技場」が見えてきます。

中防昇降タワーが見えてきました。
このタワーのエレベ-ターを使って1階まで降りると、
(1)海の森大橋にへ行く道
(2)海の森水上競技場へ行く道(期間限定、要確認)

今回は、(2)海の森水上競技場へ行く道を進みます。

海の森水上競技場

東側締切堤を渡って、海の森水上競技場のスタンドがある方へ行きます。

海の森公園

2025年3月28日にグランドオープンした海の森公園
とても広く、クロスカントリーのコースもあります。
水上競技場口から入り、坂の上広場まで走りました。

ここでランニングは終了。
ここから、無料バスで新木場駅まで乗せてもらい、りんかい線で国際展示場駅まで戻りました。

これは、2025年7月1日から運行が始まる自動運転バスです。6月30日に行ったので、このバスには乗れませんでしたが、現在は運行しています。自動運転レベル2は、運転手は乗っていて、緊急時対応することになっているそうです。
これを使えば、無料で新木場駅まで送ってもらえます。

SPA: 泉天空の湯 有明ガーデン

入口が見つからない

泉天空の湯有明ガーデンの行先表示がなかなか見つけられません。一番わかり易い説明は、「無印良品の上の5階」です。上の写真はまさに、無印良品の上に泉天空の湯がある看板になっています。この看板が見えたら、看板の下付近まで移動しましょう。そこで左側の建物を見ると、泉天空の湯の文字が見えます。

この自動ドアを入った先の右側に、エレベーターがあるので、乗って5階に移動します。

エレベーターを出て右方向に歩くと、泉天空の湯 有明ガーデンが見えてきました。

Beer: 柴田屋酒店晴海 晴海ビール醸造所

泉天空の湯から柴田屋酒店まで

環二通りを歩いて、晴海五丁目交差点を左に曲がるだけです。
距離2.6キロは、徒歩で36分程度です。なぜか環二通りを走るバスは、2025年6月時点でTOKYO BRT(Bus Rapid Transitの略)しかありません。
ルートは、
有明テニスの森→豊洲市場前→勝どきBRT  平日84本
有明テニスの森→豊洲市場前→はるみらい 平日8本
「はるみらい」まで行くバスは、わずかしかありません。「勝どきBRT」の停留所で降りた場合は、距離1.1キロを徒歩で15分歩きます。

店内

入って右側を見れば、大きなテーブルが1台、小さいテーブルが3台、写真には写っていませんが、右の窓側にカウンター席があります。

入って右側奥のテーブル席に座りました。席からお店全体を写してみました。
入口の左側にもテーブル席がありますが、この場所からは見えません。
ゆったりとしていて、かなり開放感はあります。

ビール

最初は、「晴海Hazy」アルコール度数4%。
「TANK TO TABLE」というグラスの文字が、いい。
さらっと入ってしまった。
二杯目は、「晴海FLAG GOLD」アルコール度数4.6%。
このグラスで330mlだったと思う。

おつまみ

16時に入店したので、昼の限定メニュー。それでも9品目。

「レバーペースト バゲット添え」と「ポテトサラダ」。
丁寧な作り、とても美味しい。レバーペーストの量が余るくらい多い。

17時を過ぎたので、ディナーメニューから「おつまみサラダ」と「ハムカツ」。
両方とも、気分が盛り上がるほど美味しい。

コメント

“東京ゲートブリッジ” への2件のフィードバック

  1. 内田勉のアバター

    大熊さん頑張ってますね。
    あまり無理をしないで、身体を大切にして下さいね。
    また、昔の仲間と飲みたいですね。

    1. runspabeerのアバター

      7月18日の会には、参加しないんですか?

runspabeer へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です